特集記事

最新治療/特集

うつ病の薬物療法

01 うつ病の薬物療法

現在はSSRI、SNRI、NaSSaと呼称されている新規抗うつ剤の使用が主流となっています。従来使われていた三環系・四環系と呼称される抗うつ剤よりも副作用が少ない事が大きな要因です。
うつ病は、神経伝達物質(セロトニン・ノルアドレナリン・ドーパミン)が欠乏する事で神経間の情報伝達がうまくいかなくなる事が原因で起こります。
抗うつ剤は、神経伝達物質の欠乏を改善するメカニズムで治療効果をあらわします。 抗うつ剤の効果は遅発性であり、効果発現まで2週間~1ヶ月程度はかかる事が多く、副作用が先行して出現してしまう事がありますが、焦らず効果を待ちましょう。

1)SSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)

SSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)

【作用機序】

セロトニンが前シナプスに戻る事を抑える事で、シナプス間にセロトニンを増やす事で、セロトニンによる情報伝達を回復させます。

【該当薬剤】

レクサプロ/セルトラリン/パロキセチン/フルボキサミン/トリンテリックス
※トリンテリックスは2019年に発売された最新のSSRIで、セロトニンの他にドーパミン・アセチルコリン・ノルアドレナリンも増やす作用があります。

2)SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)

SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)

【作用機序】

セロトニンとノルアドレナリンが前シナプスに戻る事を抑える事で、シナプス間にセロトニンとノルアドレナリンを増やす事で、セロトニンとノルアドレナリンによる情報伝達を回復させます。

【該当薬剤】

デュロキセチン/イフェクサー/ミルナシプラン
※私見ですが、デュロキセチンは速効性があり症状が重度である場合に有効であると思われます。
イフェクサーは、37.5mgから服用開始しますが、75mgで効果がでてくる印象です。用量設定に幅があり、最大量225mgまで増量できますので、副作用等に注意しながらゆっくり治療する場合に向いている印象です。


デュロキセチンには下行疼痛抑制作用

※デュロキセチンには下行疼痛抑制作用という、『痛みを軽減させる作用』があり、痛みや不定愁訴を伴ううつ病患者さんには有効です。痛み緩和の為の疾患適応が拡大しているが、精神科医から診るとやや他科のお医者さんで不注意な使用(例:双極性障害の患者さんに投与して躁状態を惹起してしまう等)がみられる印象があります。

3)NaSSA(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)


ミルタザピンの作用機序

【作用機序】

SSRI・SNRIと違う機序(α2受容体の阻害作用とα1受容体の刺激作用)でセロトニン・ノルアドレナリンを増やしていく。鎮静作用が強く、睡眠効果が期待される事から夕食後OR寝る前に処方されるいろいろな受容体に作用する為に、若干副作用は多い。特に代謝系の副作用による体重増加に注意が必要である。

【該当薬剤】

ミルタザピン
※副作用の問題はあるが、速効性があり特に不眠を伴っている場合には有効度は高い。

4)三環系抗うつ剤・四環系抗うつ剤・その他

【該当薬剤】

●三環系
アナフラニール/ノリトレン/トリプタノール/アモキサン/トフラニール/スルモンチール/アンプリット/プロチアデン
●四環系
テトラミド/ルジオミール/テシプール
●その他
レスリン/スルピリド

※服用においては、大前提として新規抗うつ薬より副作用が多い事は理解しておくこと。
※薬理作用は三環系抗うつ剤はSNRIと同様の作用であり、四環系抗うつ剤テトラミドはα2受容体遮断作用はNaSSA(ミルタザピン)と同じである。つまり薬理作用においては、新規抗うつ剤とかわらないと考えてもいいのかのもしれません。
※新規抗うつ剤で症状が改善しない場合は、三環系抗うつ剤が効果がある場合がある。
筆者はアナフラニールを使用するが、循環器系消化器系の副作用に注意する。便秘症状に対しては、服用早期に下剤の投与が必要な場合のあります。
テトラミドとレスリンは睡眠効果があり、不眠を伴ううつ病に使用される。スルピリドは、消化潰瘍剤として内科領域で使用されており、食欲低下を伴ううつ症状に有効な事もある。

5)気分安定薬

気分の波のある精神状態を治療する薬剤であり、躁とうつを繰り返す双極性障害に使用されます。
うつ病で服用する場合は、ある抗うつ剤を使用しても十分な効果が現れない時にその抗うつ剤の効果を高める為に、気分安定薬を追加します。

薬剤の詳細は双極性障害 薬物療法を参照。